認知症で寝ないことに限界を感じた時の原因と改善方法

認知症では、昼夜逆転の生活になってしまい、夜に寝ないで活動をしたり、騒いだりする場合があります。

それが認知症に症状だとは分かっていても、介護をしている家族にとっては、夜に起こされることが続くと心身共に疲弊し、限界を感じることが増えることでしょう。

この記事では、認知症で眠らなくなる原因と、介護者としての対処法についてまとめていますので、ご参考にしてください。

どうして寝ないのか?

認知症ではない一般の高齢者の方でも、年齢によって眠りが浅くなっていくのが普通です。

睡眠の途中で目が覚める中途覚醒や、夜間にトイレに行くことが多くなったりということは、認知症ではない高齢者でも多く見られます。

しかし、認知症患者の場合には、そうした加齢による睡眠の変化が強化される傾向があります。

これには脳機能の低下が大きく関係しており、そのことによる直接の原因としては、「夜間せん妄」や「見当識障害」が挙げられます。

また間接的な理由としては、「活動量の低下」や「身体的な痛みや不快感」が挙げられます。

それぞれについて詳しくみていきましょう。

認知症の夜間せん妄とは?

夜間に「せん妄」の症状が現れることを「夜間せん妄」と言います。

「せん妄」とは、脳機能障害により起こる精神症状の事で、認知症と併発することがあります。

その中には以下のような症状が含まれています。
・もうろうとしたり、ぼんやりする
・つじつまの合わないことを言う
・幻覚をみる
・興奮する
・落ち着きがなくなる
・異常な行動をする

「夜間せん妄」の場合は、昼間には落ち着くことが多いようです。

そして、大抵は夜間に自分がしたことを覚えていません。

具体的な行動としては、部屋の荷物をばらまいたり、裸になってうろうろしたり、非常ベルを押したりなど、何をするか分からないところがあるため、一緒に暮らす家族としては安心できないところがあります。

昼夜逆転の原因の中でも、最も介護者が大変になる種類のものと言えそうです。

見当識障害による昼夜逆転

見当識障害は認知症の中核症状の一つです。

脳機能低下により、時間や場所や人が分からなくなる症状で、アルツハイマー型認知症では「物忘れ」の次に多くみられます。

前述の「せん妄」が起きていないとしても、時間が分からなくなっていることで、夜間に活動をすることがあります。

例えば、夜中なのに朝だと思って新聞を取りに行くなどの行動がみられます。

「せん妄」との違いですが、「せん妄」の場合には症状が急激に悪化して、しかも一過性であるという特徴があります。

一方で、認知症の症状のみであるなら、急激な変化はあまり見られず、症状は緩やかに悪化していきます。

せん妄を併発している場合と、認知症のみの症状の場合とでは、対策も異なってくる面もありますので、区別しておくことが必要と言えそうです。

活動量の低下で寝れなくなる

認知症ゆえに昼間外出できなかったり、家族から外出を止められることもあります。

そのため活動量が低下して、夜も眠たくならないということがあります。

この種の睡眠障害の場合には、それのみであるなら家族に迷惑をかける度合いとしては低いかもしれませんが、大抵は寝られずに部屋の中を歩き回ったり、ガタガタと物音を立てるなどして、やはり家族も睡眠不足になることが多いようです。

身体的な痛みや不快感を感じている

認知症の人は、自らの体の状態を把握したうえで、それを他人に伝えるという事が十分にできません。

体のどこかに痛みを感じていたり、発熱やだるさなど感じているとしても、その不快感を伝えられないまま、寝られなくなっている可能性が考えられます。

介護者としては気づいてあげるのが難しい時もありますが、体温や血圧など家で行える健康チェックは毎日行っておくことで早めに気づく助けになるかもしれません。

認知症で寝ない時の対策

認知症の方がなかなか寝ないとき、家族として行える対策について考えてみます。

限界だとあきらめる前に試してみましょう。

現状を記録してみる

認知症のために寝れなくなっているとはいえ、やはり昼夜逆転を悪化させる因子が何かしら存在していることがあります。

前述のように、痛みや体調不良があるかもしれませんし、室温や明るさなど環境的なことが関係していることもあります。

逆に、今日はよく寝ているという日があるなら、昼間に外に出かけたり、昼寝をせずに過ごしていた為かもしれません。

このように日々の変化がどのように睡眠に関係しているかを知る上で、毎日睡眠の様子と出来事をノートやスマホなどに記録しておくと新たな気づきが見つかるかもしれません。

昼間の活動量を増やす

活動量が低下すると、やはり睡眠にも影響が及んできます。

日中は可能であれば同行して散歩に出たり、デイサービスなどを利用して活動を増やせる方法を探してみましょう。

また昼寝をしすぎないように、家の中でも何かの作業をしたり、歌を歌ったりなど興味の湧くことをやりながら過ごせるように環境を整えてあげるとよいかもしれません。

就寝前の環境に気を配る

就寝時間が近づくころには、なるべくリラックスして過ごせるように環境に気を配るのも役立ちます。

痛みのあるところがあるなら、軟膏や湿布で保護したり、場合によっては軽い鎮痛薬を使用することでよく眠れるかもしれません。

ご本人が落ち着くなら静かな音楽をかけたり、アロマを焚くことも寝つきをよくするかもしれません。

逆にテレビの音や明るすぎる室内、家族の話し声などが、興奮して眠れないことにつながるかもしれませんので、注意してみましょう。

認知症で寝ない人に睡眠薬はどうか?

家族が限界を感じているようなら、睡眠薬を使うのは手っ取り早い解決方法に思えるかもしれません。

しかし現実問題として、認知症の人に睡眠薬が効くという可能性は高くはなく、逆に副作用が出るリスクもあります。

これはそもそも認知症がクスリが作用するはずの脳機能に障害が生じている状態だからです。

また睡眠障害が起きている原因も単純ではないため、適切な診断や薬の処方が難しいという点もあります。

それでも、軽い睡眠導入剤などを利用することで、寝つきがよくなることも多く、医師と相談して様子を見ながら睡眠薬を使用するのは、対処法としてはかなり有望です。

しかし、自己判断で市販の睡眠薬を使用するのはリスクが高いのでやめておいた方が良いでしょう。

寝られる時に寝る

介護者側が夜に寝れない日が続き、逆に昼夜逆転で認知症の人が昼間に寝ているという事があるかもしれません。

このような時は、介護者もそれに合わせて昼間に寝るというのも一つの方法です。

確かに睡眠リズムが乱れるというマイナス面はあるかもしれませんが、寝られずに疲れをためるよりは、少しでも寝れるとき寝ておく方が身体には良いでしょう。

ショートステイを利用

介護サービスの一つであるショートステイは短期間介護施設で宿泊ができるサービスです。

認知症の人が月に数日でも外で泊まれるなら、家族もその間疲れを回復する事ができるかもしれません。

ケアマネージャーさんとも相談して上手に利用しましょう。

レビー小体型認知症の睡眠障害

認知症の睡眠障害

レビー小体型認知症の患者さんは、発症初期の段階から睡眠障害をかかえることが多いようです。

なかなか寝ないということもありますが、夜中に何度も目を覚ましてごそごそ動いたり、トイレに何度も行ったりということがあります。

さらにレム睡眠行動障害と言って、夢を見ながら体を動かす症状もよくみられます。

健常な人は、夢を見ている状態では脳だけが覚醒し体は休んでいますが、レム睡眠行動障害では、体が夢の内容に伴って動きます。

起き上がり活発に動くことさえありますが、本人はその自覚がありません。

これら睡眠障害により、日中はぼんやりとしたり、居眠りが目立つようになり、昼夜逆転の生活パターンができてしまうことになります。

こうした状況が続くなら、介護をする立場の方は、なかなか落ち着いて寝られず、限界を感じてしまうこともあるかもしれません。

睡眠障害の改善にためにできる事

睡眠障害を完全になくすことは難しくても、夜中に起きる回数が少なくなるように、また問題行動が減るように介護者として行えることがあります。

以下にいくつかのアイデアを挙げてみます。

昼間に十分体を動かす

昼間はなるべく活動的に過ごせるように、じっとしていることがないように、いろいろとやることをつくりましょう。

一つの良い方法は、介護保険サービスを利用して、デイサービスやデイケアなどで過ごしてもらうことです。

その時間は介護者もゆっくり休める場合がありますから、日頃眠れなくて限界を感じている方にとってはメリットが大きいことでしょう。

また散歩もよい習慣です。

付き添いは必要かもしれませんが、介護者も一緒に散歩することで、介護に必要な体力を維持できますから、一石二鳥の習慣となります。

睡眠環境を整える

睡眠障害は環境面も大きく関係します。

室温や湿度、部屋の照度など認知症の方にとっての快適な状態を探してみましょう。

また枕や布団も余裕があれば幾つか試してみると、睡眠の改善につながる場合があります。

これらは季節や健康状態によっても快適な状態が変わりますから、定期的に見直してみましょう。

睡眠の記録をつけておく

何かを変えた時にそれが睡眠にどう影響するかを知るには、記録を付けておくことが役立ちます。

ノートでもスマホでもいいので、毎日の変化を記録しておきましょう。

夜中の何時ごろに起きることが多いのか、どのような行動をとるか、睡眠環境はどうだったかなどといったデータは、病院で相談する際にも貴重な情報になります。

ただし、あまり細かく記録しすぎると続かないということもありますので、それぞれ負担なく行える程度でとどめておきましょう。

レム睡眠行動障害への対応

夜中に突然暴れ出す行動が観察されるなら、レビー小体型認知症に多く見られるレム睡眠行動障害が起きている可能性があります。

夢を見ながら激しく動いているような時は、体をゆすったり、声をかけて起こしてあげましょう。

目が覚めてすぐに行動がやむようなら、レム睡眠行動障害によるものと考えられますから、病院へ相談しましょう。これについては薬物治療で改善する見込みがあります。

また暴れることでご本人や周りの人、家具などを傷つけることがないように、布団の周りに置くものや寝る場所には注意が必要です。

まとめ

同居している家族が認知症で寝ないなら、家族全体が疲れ切ってしまうことがあります。

どうしようもできない状況で限界を感じるかもしれませんが、少しの工夫で状況が好転することもありますから、あきらめずに情報を集めたり、いろいろ試してみましょう。

また介護サービスや睡眠薬をうまく利用することで、家族の疲れの蓄積度合いもかなり違ってくることでしょう。